ブラックバス釣りはたまにやる程度なので、ロッドは入門用のDAIWA バスXを使っています。
入門用とはいえ、釣りをするという点においては必要十分な性能を有しています。
(といっても、バス釣りは初心者の意見なので、話半分ぐらいで見て頂くのがよいかも。)
現在ダイワが販売するバスロッドの中では最廉価です。
ダイワ製バスロッドの中では、バスX < ブレイゾン < クロノスという順番で高くなります。
同価格帯のライバル機種はシマノのバスワンXT、メジャークラフトのバスパラ、アブガルシアのバスビートあたりでしょうか。
低価格帯のバスロッドは近年競争が激化している印象があります。
リールについても低価格帯でもよいものが手に入るようになっています。
少しだけ話は脱線しますが...。
バスブーム以来、バスフィッシングは釣り場での不法投棄、外来魚問題、子どもの水難事故などの問題が発生し、長らく下火状態。
身近な水域で楽しめるバスフィッシングは大人としては手軽な趣味、子供としては自然と触れ合う体験ができる最高の遊びだと思います。
そんなバスフィッシングが見直され、多くの人が手軽に楽しめるようになるといいなーと思います。
正直言ってエントリーモデルの割にはかっこいいと思います。

実売価格6,500円ぐらいと低価格で、十分な性能のロッドが手に入ります。
ライバルのシマノ バスワンXT 260L2が7,000円ぐらい、アブガルシア バスビートⅡ BBS-632Lが7,000円~7,500円ぐらい。
メジャークラフト バスパラ BPS-602Lが6,000円~6,500円ぐらいなので、中々のものではないでしょうか?
低価格帯はカーボン含有率が低い傾向が多く、ロッドが重くなりがちです。
初心者の投げやすさ的にも短い方がコントロールしやすいと思うので、6ftジャストというのはよいと思います!!
このオリジナルリールシートが曲者です。
フロントグリップ側を締めこんでリールを固定しますが、この時にフロント側リールフットに傷が入りやすいです。
高いリールでリールフットの塗装剥がれが起きるとショックなので、リールフットカバー
をするなどの対策がおすすめです。
ロッドの表記は1-10gです。
私はダウンショットリグ、ネコリグとかに使います。
(というかこれしか使わないから他は分かりません...!!)
(2)重量
110gと低価格帯ライバルたちよりは10g程度重いですが、使う上で重いと感じたことはありません。
(3)長さ
6.0ftと短めです。6.6ftというタイプもあるので、好みに応じてもう少し長いものも選べます。
私はそこまでキャスティングがうまくないので、短めを好んで使っています。
(4)テーパーデザイン
実は情報が無くてわかりません。WEBサイトにも製品パッケージにも表記がなく。
曲げた感じからすると恐らくレギュラーファーストだと思いますが...。
(5)ガイド
富士工業製のトラディショナルなYガイドです。
恐らくOリングだと思います。(この価格帯でSiCやアルコナイトはないだろうというのと、色合いから推定。)
バス釣りを始める方の1本目の選択肢としていかがでしょうか?
超廉価帯のものよりは当然価格は上がりますが、見た目も性能も十分なものが手に入りますよ~!!
入門用とはいえ、釣りをするという点においては必要十分な性能を有しています。
(といっても、バス釣りは初心者の意見なので、話半分ぐらいで見て頂くのがよいかも。)
バスXとは
グローブライド社がダイワブランドで製造するエントリークラスのバスロッドです。現在ダイワが販売するバスロッドの中では最廉価です。
ダイワ製バスロッドの中では、バスX < ブレイゾン < クロノスという順番で高くなります。
同価格帯のライバル機種はシマノのバスワンXT、メジャークラフトのバスパラ、アブガルシアのバスビートあたりでしょうか。
低価格帯のバスロッドは近年競争が激化している印象があります。
リールについても低価格帯でもよいものが手に入るようになっています。
少しだけ話は脱線しますが...。
バスブーム以来、バスフィッシングは釣り場での不法投棄、外来魚問題、子どもの水難事故などの問題が発生し、長らく下火状態。
身近な水域で楽しめるバスフィッシングは大人としては手軽な趣味、子供としては自然と触れ合う体験ができる最高の遊びだと思います。
そんなバスフィッシングが見直され、多くの人が手軽に楽しめるようになるといいなーと思います。
製品名 | DAIWA バスX 602LS |
---|---|
継数 | 2 |
全長 | 6.0ft |
仕舞 | 95cm |
自重 | 110g |
対応ルアーウェイト | 1g - 10g |
テーパーデザイン | - |
その他の特徴 | BRAIDING X |
定価 | オープン価格 |
外観
外観は黒ベースにフロントグリップに少しだけコルクが入っているデザイン。正直言ってエントリーモデルの割にはかっこいいと思います。

良い点
(1)コストパフォーマンス!!実売価格6,500円ぐらいと低価格で、十分な性能のロッドが手に入ります。
ライバルのシマノ バスワンXT 260L2が7,000円ぐらい、アブガルシア バスビートⅡ BBS-632Lが7,000円~7,500円ぐらい。
メジャークラフト バスパラ BPS-602Lが6,000円~6,500円ぐらいなので、中々のものではないでしょうか?
低価格帯はカーボン含有率が低い傾向が多く、ロッドが重くなりがちです。
初心者の投げやすさ的にも短い方がコントロールしやすいと思うので、6ftジャストというのはよいと思います!!
悪い点
(1)オリジナルリールシートこのオリジナルリールシートが曲者です。
フロントグリップ側を締めこんでリールを固定しますが、この時にフロント側リールフットに傷が入りやすいです。
高いリールでリールフットの塗装剥がれが起きるとショックなので、リールフットカバー
その他
(1)適したルアーロッドの表記は1-10gです。
私はダウンショットリグ、ネコリグとかに使います。
(というかこれしか使わないから他は分かりません...!!)
(2)重量
110gと低価格帯ライバルたちよりは10g程度重いですが、使う上で重いと感じたことはありません。
(3)長さ
6.0ftと短めです。6.6ftというタイプもあるので、好みに応じてもう少し長いものも選べます。
私はそこまでキャスティングがうまくないので、短めを好んで使っています。
(4)テーパーデザイン
実は情報が無くてわかりません。WEBサイトにも製品パッケージにも表記がなく。
曲げた感じからすると恐らくレギュラーファーストだと思いますが...。
(5)ガイド
富士工業製のトラディショナルなYガイドです。
恐らくOリングだと思います。(この価格帯でSiCやアルコナイトはないだろうというのと、色合いから推定。)
総評
お手軽価格でコストパフォーマンス抜群。バス釣りを始める方の1本目の選択肢としていかがでしょうか?
超廉価帯のものよりは当然価格は上がりますが、見た目も性能も十分なものが手に入りますよ~!!
ダイワ(DAIWA) バスロッド スピニング X 602LS バス釣り 釣り竿
posted with カエレバ